食品循環コンサルタント 根上 尚登
今や企業経営において環境を無視することは出来ない時代になりました。
また、すでに施行されている「食品リサイクル法」についても今後裾野を広げ強化されていくことが予測されます。
企業にとってはこれに対応しなおかつ最小のコストで、もしくは現状を下回るコストで生ごみを処理し、メリットを出していくことが求められています。
私たちは環境衛生機器の販売を通じて皆さんが困っている様々なケースから、ごみ処理についての考え方、適切な処理の方法、機械・菌体の違いによるごみの種類との適合性、回りの環境への配慮、メンテナンスのあり方、コスト削減、等の経験をして参りました。この経験から最適なごみ処理のスキームをご提案させて頂きます。
私が食品残渣のリサイクルループをご提案するに当たりひとつの思いがあります。
一口に「生ごみ」と括ってしまってはおりますが、これらももとはこの地球上に生まれた命ある生物でありました。
動物にしても植物にしても人が生きる為にその命を頂きました。
食料とされなかった部分を土に還し農作物の肥料とすることはそれらの命の循環と言えるのではないでしょうか?
ただ単に生ごみを処理するということでなく、この思いで丁寧に御対応させて頂きますので何なりとご相談下さい。
食品循環コンサルタント 野田 達男
ホームページを見て電話を頂く多くの場合、「生ゴミ処理機のカタログを送って欲しい。」、「値段を教えて下さい。」と言う問い合わせが圧倒的に多いです。
一応の対応はさせて頂くのですが私の心中はチョッと複雑です。
と言うのは「生ゴミ処理機」の選定はとても慎重を要するからです。
生ゴミの量や内容によって、そして処理後の生成物の用途によって生ゴミ処理機の選定基準は変わってきます。
カタログを集めてカタログ上の比較検討だけでは、そしてコスト優先で導入を決めてしまうと、「こんなはずじゃなかった」と頭を抱える事態へと発展します。
多くの現場を訪問している中で導入時の目標設定や運営方法の確立がどんなに大切であるかの事例がありました。
学校給食センターの導入事例です。
2つの給食センターがほぼ同量の生ゴミを処理する為に生ゴミ処理機を設置しています。
Aセンターでは「手間が掛かる」、「経費が掛かる」、「もっと簡単な処理機が、、、」と半ば厄介物扱い状態です。残渣は産廃業者に引き取りを依頼しているとの事です。
Bセンターでは少し人手をかけて、残渣を有効利用しています。
学校の花壇植栽用に配布したり市のクリーンセンターで一般用に販売しています。
また、ふるって残った残渣はNPO法人が近隣の山林にまいてカブトムシ等の床材にしているとのことです。
Bセンターは、モデルケースとして、見学者も多いと聞いています。
同じ「生ゴミ処理機」から発生するこの結果の違いを見たとき、もっとキチンと相談出来るシステムや場所があればと思いました。
この様な体験を基に生ゴミ処理機の導入が、即、企業の社会貢献に通じる様なご仕組み作りを皆様と共に考えていければと思っています。