堆肥(生成物・残渣)の流通
- まずは自社内での花壇などへの利用を考える。
- 自社内で使用しない場合は、堆肥の流通経路を確保しておく。
ただし、農家などは引き取りを拒む場合もある。 - 処分に困る場合は、極力生成物が発生しない機種を選定する。
業務用生ゴミ処理機で生ゴミを処理すると、平均で10%程度の重量にすることができます。つまり100kgの生ゴミを処理すると、10kg程度の生成物(残渣)が出てくることになります。
この生成物は、基本的には堆肥として使うことができます。
例えば社内の花壇や植木の肥料として使う分には、問題ありません。このような使い方ができるのであれば、ぜひそうしていただきたいと思います。
もし、自社で消費できない場合はどうでしょうか。
まず、堆肥(生成物・残渣)の発生量そのものを抑えるという考え方があります。当社が扱っている生ゴミ処理機の中では「触媒型」がそれに当たります。触媒型の処理機では、条件が整えば98%以上の減容が可能で、残渣は極限まで少なくすることが可能です。
堆肥として譲渡・販売することも考えられます。しかし、堆肥の中の成分が問題になり、引き取り手がなく、生成物の処分に困っているところもあります。
特に農家が堆肥として使う場合は、堆肥に含まれる成分をとても気にします。例えば含まれる塩分量、生ゴミに魚が多く含まれている場合には重金属が含まれているかどうか、phはどのような値なのか、などを気にします。現状では業務用生ゴミ処理機から出た生成物を、堆肥としてそのまま引き取ってくれる農家は稀だと思います。
しかし、農業試験場などで分析をしてもらい、良い堆肥であることが証明され、かつ堆肥の成分が大きく変わらない(つまり投入する生ゴミの内容や割合が変わらない)ということであれば、引き取ってくれる可能性も出てきます。質が特によい堆肥であれば、有償で引き取ってもらうことも可能かもしれません。
どちらにせよ、自社で処分できない生成物に関しては、農家と交渉した上で引き取ってもらう必要が出てくるということです。
当社では、生成物の処分に困っている場合に、引取先のご紹介も行っております。内容によっては農家への供給は難しいかもしれませんが、例えば、園芸や芝の堆肥として使うということであれば、ハードルも低くなると思います。
もし、自社内での消費が困難な場合は、お声がけいただければと思います。